ブログ

春は肝をいたわる=心の健康&目の健康&脳の健康

こんにちは。佑木美月です。

 

忙しくてブログがあまり書けていませんが、立春過ぎて乙巳年に入り、雨水もすぎて少しずつ寒さも緩和してきました。

 

この春の季節は、肝の気が活発になり、身体の衣替えが行われます。

 

なので、五臓の肝をいたわることが春の養生法になってきます。

 

肝は五行では木の部位。そして、血を貯蔵するという重要な役割をしています。つまり、血液が肝に充足していることで肝は正常な働きができ、また肝と関連する胆、そして目や爪などの健康も保たれるということです。

 

肝に十分な血液がないと、もちろん目にも栄養が運ばれなくなり、目の血流は悪くなり眼精疲労や視力低下、それから緑内障などの目の病気の原因にもなってきます。

 

特に、四柱推命の生命エネルギーで、大運もあわせてみて、木がいたんでいるかたは、この肝をいためやすいですから、特にこの春の季節は養生が大切です。

 

私はもともと、木が弱いですし、初運から木をいためる大運をいっていますから、命運のごとく、視力も悪く、目が疲れやすいです。

 

仕事ではWEBエンジニアの仕事もしているので、目を使うことが多くて、特に目の健康には注意しています。

 

食事はもちろんですが、最近は毎晩ホットタオルで入浴中に目をあたためるようにしています。バスオイルを入れて良い香りの効果を使うと、香りはリラックスさせて肝にも良い効果をあたえ、気の巡りもよくしますのでおすすめです。

 

また、肝をいためるお酒もNGです。

 

私は奈良に引っ越してから生活が一変したこともあって、お酒を飲む回数もぐ〜んと減ったのと、あんまり美味しいと思わなくなってしまったこともあって、この機会にもう手放していいかな!と思い、先日ソバキュリ(ソバーキュリアス)宣言をしました(笑)

 

肝臓は剛臓といって中医学でも強い臓器と言われていますので、いたんでもなかなか症状があらわれにくいのです。よく、沈黙の臓器とも言われますが。。

 

なので、症状を自覚し始めたら手遅れということが多いのです。

 

また木は頭の部位もさしますから、肝がいためば脳にも影響します。

 

よく、お酒をたくさん飲んでいても肝臓の数値は正常という方もいますが、そういう方は脳に悪影響がでやすいと言われています。

 

脳の萎縮による記憶力の低下や認知症のリスク増加などです。

 

肝がいたんでいると、爪がわれやすくなったり、変色したり、縦線が入ったりなど爪に異常がでますのでそれを一つの目安にしてみてください。

 

ストレスを最初に受けるのが肝ですから、ストレスがたまって疲れていると爪に症状がでやすかったりします。私の場合は、昨年、仕事がハードで寝不足が続いた時、バッキバキに割れていました(笑)今は治りましたが・・。

 

気血は睡眠中につくられるので、睡眠不足は血不足を招き、肝をいためる原因になるのです。

 


健康状態は仕事のパフォーマンスにも関係してきますし、毎日をいかに快適に充実して過ごせるかということにも関わってきます。

 

そう考えるとアスリートではないですが、スポーツ選手と同じように日々、体と心のメンテをしていくことって大事だな〜と思いますね^^

 

 

 


【無料メール講座】

1)改運力の磨き方 ~心身を浄化し、運を切り拓く力に~

メールマガジンの詳細やサンプルをお読みになりたい方は、以下のリンク先ページからご覧いただけます。ブログには書かないメルマガ読者様限定の記事も配信しています。また、イベントやセミナーの開催も、メルマガでご案内しています。

人生、ビジネスをワンランク上のステージへあげるための運を切り拓くメソッド 改運力の磨き方 無料メール講座

2)個人起業家のためのビジネスの創り方

学んだことを商品化させ、ビジネスにしたいという方のために、これだけは始める前に知っておいた方がいいという、ビジネスの始め方の基礎をまとめた無料メール講座です。

 

【佑木 美月★公式LINE】

公式LINE限定のご登録特典で、

🎁「体と心を結ぶ むすびごはん レシピ ☆目的別3選☆」
・目的を達成したいとき
・不安やイライラを解消したいとき
・良縁を得たいとき

🎁「知らずに食べてる!
身のまわりの遺伝子組み換え食品」

をプレゼントしています♪

その他、ブログの更新のお知らせ、
特別セミナーなどのご案内
もしています!

友だち追加

 

【佑木 美月★公式インスタグラム】
改運食養生配信中♪

その他のブログ記事を見る

  • 季節の養生法―メンタルの不調は身体のバランスを整えることから

    こんばんは。佑木美月です。今日は季節の養生法について、お話をしていきます。特に今はコロナの影響で、外出自粛で運動不足になったり、ストレスで肉や油物、お菓子、お酒などを過剰に摂取して体調不良になっている方もいるかもしれません。体調不良はそのままメンタルの不調につながっていきます。逆に言えば、メンタルの不調があればまず食生活を整えてあげると心も強く元気になっていくということです。さて、5月立夏が過ぎ今

開講講座のご案内

検索

アーカイブス

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 中医学・漢方と四柱推命 ~予防医学~
  4. 季節の養生法
  5. 春は肝をいたわる=心の健康&目の健康&脳の健康